<阿久根市長>老朽化の保育園、移転補助を決済せず 「困るのは子供たち」(毎日新聞)

 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、県と市の補助金適用が決まった民間保育園の園舎移転改築補助金申請書を決裁せず、手続きが滞っている。保育園関係者は「園舎は老朽化して危険。子供たちのため市長は一日も早く事務を進めてほしい」と17日、市議長に計画促進の陳情書を出した。

 同市折口の社会福祉法人青陵会が運営する「おりた保育園」。06年に市から青陵会に移譲が決まった。その際、青陵会は園舎を5年以内に移転改築することで市と合意。今春、計1億200万円の補助金を計上した市と県の予算案が可決され、9月着工の予定だった。ところが、今月3日、青陵会に市から「県に提出する補助金申請書に市長決裁がもらえない」と連絡があり、翌日、青陵会が県に事情を説明し、県が締め切りを保留している。

 青陵会は「一番困るのは子供たち。なぜ市長が決済しないのか」と当惑している。【馬場茂】

誰だ!児童栽培のプチトマト30鉢、ため池に(読売新聞)
菅内閣 世論支持回復が内閣方針トップ 初閣議(毎日新聞)
“脱民主”の男女2人が毒舌会談 「3党首は全部いなくなった」  (産経新聞)
両陛下、愛知で老化の研究機関をご視察(産経新聞)
刺された女子高生は重体 横浜市(産経新聞)

脳外科の第一人者提唱「育脳メソッド」「良い習慣」を磨く大切さ(産経新聞)

 人間が持って生まれた本能をどう鍛えていくか−。脳科学ブームの中、脳神経外科の第一人者が提唱する「育脳メソッド」が注目されている。その前提にあるのは自発性を促す「良い習慣」を身に付けること。「人を好きになる」といった当たり前の習慣もその一つで、育脳の鍵はどんな家庭環境をつくるかにある。(日出間和貴)

  [表で見る]子供の脳の発育とは?

 ◆第3の本能を鍛える

 「学校の成績が良いことと頭の良いことはイコールではない。しかし、日本では記憶力偏重の考え方が今も根強い」。こう憂えるのは日大大学院の林成之教授だ。これまで脳の重症患者を「脳低温療法」という独自の治療法で再生。アテネ、北京五輪の金メダリスト、北島康介選手が影響を受けた「勝負脳」の提唱者としても知られる。

 林教授によると、人間には食欲などの本能とは別に、「仲間でありたい」とする本能や、それを保つための「自己保存」の本能が存在する。しかし、両者にはギャップがあるため、「互いの違いを認め、ともに生きる」3番目の本能が働く。10歳ごろまでに「第3の本能」を鍛えておかないと、自己本位な大人になってしまうという。

 しかし、競争社会の中でストレスにさらされる現代っ子は常に「成果」を求められている。林教授が言う3つの本能に逆らわずに生きていくには周囲の大人の役割が大きい。

 「脳にとって最も良い環境は家族にある」。脳科学者、久保田競(きそう)さんがこう指摘するように、子供の脳を活性化させるには最も身近にいる親の育児観やしつけが問われてくる。

 ベネッセ教育研究開発センターが3年前に行った「子育て生活基本調査」。子供の学習に母親がどうかかわっているかを聞いたところ、「『勉強しなさい』と声をかける」のは小学校低学年で82・8%。高学年で77・5%にやや減少するものの、中学生でも77・8%と高かった。「(母親が)学校や塾のノートに目を通す」のは低学年から中学生にかけて半減するのに対して、「勉強しなさい」の言葉は中学生になっても同様に繰り返されている実態が分かった。

 ◆担い手は常に母親

 一方、MRIなどを用いて脳の成長の方法を探る「脳の学校」代表を務める加藤俊徳(としのり)さんによると、脳の成長は経験や環境だけでなく、自発性や得意・不得意といった要素とも密接な関係があるという。

 脳は「成長したい願望のかたまり」と位置付け、「『何かしたい』という意志は脳の形に表れる」と、著書『脳は自分で育てられる』(光文社)で説明する。

 脳の神経細胞数は4歳のころにピークを迎えるが、学習シナプス(神経細胞間の伝達部)は10歳前後から劇的に増えていく=グラフ。林教授は脳の発育に応じた「良い習慣」を磨くことが大事といい、特に7歳から9歳までの時期は「他人を好きになり、全力投球する習慣」の重要性を説く。

 「大好きな先生の話は嫌いな先生の話よりも子供の意欲を高め、頭の中に深く刻まれる。近くにいる人と仲良くしたいという本能を大事に育てていくことがともに生きていくための第一歩になる」と指摘。そのうえで、「脳トレブームがどんなに過熱しても育脳の担い手は母親にある」と強調した。

 ■来月11日に林教授の講演会

 カタログ通販で知られる「フェリシモ」(神戸市中央区)は、林成之教授による「こどもの才能をのばすプログラム」をスタート、全国4都市で講演会を実施している。7月11日には東京都渋谷区の「こどもの城」で「教育の現場で悩むお母さんと先生のための脳科学のQ&A」と題した林教授の特別講演会を開く。子育て中の両親だけでなく、育児や教育に関心のある人であれば参加できる。定員150人。詳細は同社ウェブサイト(http://www.felissimo.co.jp/f/ikunou)で。

【関連記事】
噛んで噛んでカメより長寿!? 高齢者の窒息事故予防にも
なぞかけで大ブレーク、「Wコロン」ねづっちの超人技の秘密に迫る
トラウマ、脳に影響 性的虐待8割に解離性障害
明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう
「舌痛症」どんな病気? 脳内で誤作動? 慢性的痛み
「はやぶさ」帰還へ

転売目的か 受診の生活保護受給者、4人に1人が基準量超の向精神薬入手(産経新聞)
「自分の力不足」 閣議で鳩山首相(産経新聞)
イコカカード62回不正使用 JR西社員を懲戒解雇(産経新聞)
職場にいると息が詰まりそう……どうすればいいでしょう(Business Media 誠)
JT所有地架空転売話、訴訟ドロ沼 誰がだました? 消えた23億(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。